ウルトラセール前に行っちゃったよ、ブックオフ。
本日の収穫はいかに。笑
とここまで書いて、昨日は寝落ちしてしまいました。笑
こんばんは、ちのちのです。
仕入れは意外と神経使うので、疲労感が。
え?
誰ですか、今、歳のせいって言ったの。(―_―)!!
しかし、いよいよ平成も最後の日でございます。
明日からいよいよ令和が始まりますね。
私もそうですが、多くの人は年号が変わっても
生活はなんら変わらないのでしょうなー。
昭和、平成、令和と3つの年号を跨って生きていると、
いよいよ老いを強く感じてしまうわ。笑
昨日仕入れに行った店舗は全部で5店。大笑
私の仕入れは丸1日かけて、複数の店舗を網羅します。
ウルトラセール前なので、
セールをしていたのはコミックと活字の単行本だけ。
しかも複数冊買わないと値引きされないというものでした。
が、最近私、セットコミックスが調子が良くて、
ガンガンに仕入れてまいりました。p(^^)q
ブログ読んでいただけると判るんですが、
私セットコミックも扱っております。
もちろん雑誌も数点仕入れてきましたよ。
これは、ウルトラセールにこの店舗に行けるか分からないから、
ということと、
それまでに売れてしまう可能性がありそうだったので、
そのままの価格で仕入れました。
そのままの価格といっても、
ブックオフですから定価の半額ですよね。
それで利益が取れるんですから、充分です。
人間、欲をかくと失敗も増えますからね。(^^;)
でも時々、半額以上の本もあります。
たとえば、定価は1200円の本が、
ブックオフで910円の値段が付いていたりとか。
かなり古い本なのに高いっちゃ高いんですが、
現在Amazonで利益は出そうな価格が付いてたり。
モノレートの波の数が仕入れるかどうか、見極めどころですよね。
仕入れたとしても1年間の間に売れればいいかな、
という商品だと思います。
今年は「●●●●」という作品の時代設定の年なので、
売るとしたら今ですよね。
しかし、もう少し盛り上がってくれるかと思っていたら、
年号改正の話題が強くて話も聞こえてこない状態。笑
でも、関連商品は出品すると必ず売れているので、
もし見かけたらリサーチしてみてください。
それが、これね。
ブックオフではだいたい2千円ほどの価格がついています。
プライムなら充分利益が取れますよ。
私の地域ではもう見つからなくなってきましたが、
過去に3回仕入れて、3回とも売れた本なのでお薦めです。
========
低利益率の甘い毒
========
中古雑誌せどりを始めた時、仕入れようか、
仕入れるのを止めようか
そんなふうに悩む本が必ず出てきます。
それは、手数料などを差し引いた利益が、
100円や200円しかない本の事。
大きく稼いでる人は、
これだけの利益しか出ない本は仕入れないんですよね。
何故なら、こんな利益だと、
雑誌の人気が落ちて値崩れをおこした時に利益が無くなってしまったり、
赤字になってしまう可能性があるから。
それに本をキレイにしたり、梱包したりという作業や、
ナイロン袋、セロテープ、納品時の送料など、
諸々の経費もこの1冊に掛かっているからです。
厳しいようですが仕事としてするのだから、
それは至極当然のことなんですね。
ですが、貧乏性の私は、
0円よりは1円でもあった方が良いと思ってしまうので、
ついつい低利益の本も仕入れてしまいます。
低利益の本はだいたい、350円以上の値が付いてますからね。
中古雑誌せどりをしている人の多くは、
利益率60%や70%の売上げを上げている中、
私の平均利益率は30%。
(せどりという括りの中では高い利益率ナンデスケド)←言い訳。笑
以前少しかじって放置している(笑)
新品DVDせどりは利益率15%を目指すものでしたが、
私の利益は9%でしたから。(ここでもグダグダ。笑)
こんな事をやってるもんだから、
私の利益率が30%と低い訳なんです。
反省はするけど、改めない。笑
しかし、中古雑誌せどりを始めたばかりの人や、
これから始める人は、私の真似しないほうが良いですよ。笑
低利益本は、すぐに売れれば良いんですが、
なかなか売れないと仕入れ額の負担だけでなく、
「いつ売れるだろう」「この仕入れ失敗かなー」と、精神衛生上も良くないので、
まだ利益の少ない初心者の間は仕入れない方がいいです。(←実体験)
利益が出るようになって、あと数百円とか数千円で、
Amazonからの入金が自分の目標額に近付くとか達成できるというのなら、
トータル利益の底上げを狙うという意味で仕入れてもいいと思います。
ただし、底上げを狙う場合もしっかりとリサーチをして、
絶対に売れるという確信がある物を仕入れないと、
負担になっちゃいますので気を付けてくださいね。
ま、どれだけ低利益でも販売価格が1冊千円を切るものは
そんなに無いんですよ。
(↑ということは、たまにあるんかい。笑)
だから自分の損益の計算よりも入金が多くて最初は、
「え?なんで???」
と、なったこともありました。
Amazonからの入金は、
当たり前ですが仕入れにかかった金額は引いてありませんからね。(^^;)
あー、しかし「●●●●」久しぶりに見たくなってきた。
DVD持ってるんですが、当時買ったままの初回限定の未開封品。笑
オタクとしては開けられないわなー。大笑
[…] mailmagazine-backnumber5へ […]
[…] 基本半額、でもそうじゃない本もある:mailmagazine-backnumber5 […]
[…] 基本半額、でもそうじゃない本もある:mailmagazine-backnumber5 […]